飯豊連峰 門内岳 梶川登り丸森下り 令和元年10月28日 昭和52年卒 小川洋文 飯豊連峰も間もなく雪化粧。つかの間の晴れ間をねらい、今シーズン最後の飯豊を楽しんできました。紅葉は、麓はまだ早い。中腹が見頃でした。頂陵は、数十年前なら既に雪化粧で登山も限られた人だけでしたが、温暖化のせいか、晴れ間をねらえばハイキングの様相です。平日のせいか、登山者と対面することはありませんでした。山稜に2名だけ確認しました。静かな飯豊を満喫しました。 |
![]() |
![]() |
湯ノ沢のゲートから入山。こんなに小さな沢なのに、梶川・丸森尾根間を流域に収める | 朝日に紅葉が映えます。急登のなぐさめ。 |
![]() |
|
梶川峰。十文字鞍部にかいらぎ小屋も確認できる。 | |
![]() |
|
小国方面は、まだ朝霧の中。 | |
![]() |
|
滝見場 | |
![]() |
|
石転び沢。雪渓がわずかに残る。雪がないと、中ノ島の登山道は、崖ですね。 | |
![]() |
|
滝見場からよく見えなかったが、五郎清水からよく見えました。梅花皮大滝。 | |
![]() |
|
梶川峰。ようやく急登から開放された。 | |
![]() |
![]() |
飯豊本山も見えてきた | 今シーズン初つらら |
![]() |
|
飯豊連峰2000m峰そろい踏み。 | |
![]() |
|
扇ノ地神。二王子岳。新発田市街。日本海。 | |
![]() |
|
登ってきた梶川尾根とナナカマドの実 | |
![]() |
|
胎内山を越えると門内小屋も見えてくる) | |
![]() |
|
門内山頂からギルダ原、北股への稜線。足を伸ばしたいところだが、下山を考え自重。 秋は日が短い。 | |
![]() |
|
胎内尾根と二王子 40年前に幕営した二ッ峰下の藤七ノ池が草紅葉でよく分かる。 | |
![]() |
|
地神山付近から 門内までの稜線は新発田市街からもよく見える | |
![]() |
![]() |
地神山と二王子だけ | 地神北峰 |
![]() |
|
小俣沢 足の松尾根 胎内尾根 二王子岳 | |
![]() |
|
えぶり差岳への北部稜線 | |
![]() |
|
これから下る丸森尾根 | |
![]() |
![]() |
下るにつれて再び紅葉が見頃に | |
![]() |
![]() |
玉川の河原もよく見えてきた 飯豊温泉かいらぎ荘も見えた | 夫婦清水出てました |
![]() |
![]() |
急降下の丸森尾根 天狗平ロッジ 飯豊山荘も近づいてきた | 飯豊山荘の前に無事下山 |